
category
title大和
はひぃーっ、未だにコメントのレスをしないまま。。。
近日中に順次必ずっ!
拙いブログへコメントくださった方、ごめんなさい、そして
ありがとうございます!
台風18号が各地で被害をもたらしたようですが、
皆様、お困りはございませんか?
お怪我などなく、ご無事でしょうか。
どうか、お気をつけくださいませ。
来月始めには、大和が発作を起こさない一周年記念だったのですが
記念すべき時を待たずして、約一年ぶりに発作を起こしちゃいました。

シャンプー中だったので、あぶくブクブクのまま倒れてしまい
とにかくシャンプーを落とさねば!と、懸命に洗い流し
その間に、発作中の大和の口からシャンプーやお湯が入って、
器官などに入ってしまわないよう、、、
びしょ濡れで更に重たくなった身体と顔を抱き上げながら、、、
の作業となりました。
ただ、重積発作ではなく、一度きりの発作で済んだのです!
奇跡的!!
初めてです、発作が一度で済んだのは。
重積発作の子は、発作ごとに危険性が増して、
最悪の場合は死亡に至るケースがほとんど。
発作に至らしめてしまったのは、100%私の過失。
大和にまた苦しい思いをさせてしまって申し訳なかったなぁと、
頭を丸めたいくらい猛省していますが
一度きりで済んでくれたことに驚きつつ、ホッとしました。
ごめんね、大和。。。

大和が発作を起こさずに一年が過ぎたら、
ぼちぼちまた引き出し or 預かりを復活しようと思っていたのですが
これでまたしばらく延期です。
ごめんね、センターで待つ可愛い子達。。。
(その前に、リンを出さなきゃねぇー!(苦笑))
そこで、以前から考えてはいたものの
自信もないし・・・
わたしってば出る杭は打たれるタイプだし・・・
世のヒーリングの理解度もまだまだだし・・・
なーんて、柄にもなく(笑)躊躇していた、ヒーリングボランティア。
今までのように、直接、保護に関われない上に、
貧乏で寄付・支援などもできないので(°∀°;)
ヒーリングにてボランティアさせて頂こう!と。
預かれる方は預かりボランティア、お金のある方は寄付・支援、
シャンプーボランティア、トリミングボランティア、など
関われる内容は人それぞれ。
動物さんのために、自分ができることすればいいと思うのです。
ホームページのお知らせに詳細を掲載しました。
animal crystalhealing
アニマルクリスタルヒーリング
ホームページは ⇩↓⇩こちらから⇩↓⇩
![]() ⇧↑⇧ click here ⇧↑⇧ |
[ animal-crystalhealing*アニマルクリスタルヒーリング] |
HP:http://animal-crystalhealing.jimdo.com/ E-mail:animalcrystalhealing@gmail.com |
日本は遅れてますね、こういうエネルギーワークに関する理解が。
欧米では、保険がきくところもあるほどメジャーなのにさ。
ヒーリングボランティアにご賛同くださる方もいらしたら
是非ご協力くださいね。
ヒーリングは、一人より二人、二人より三人と、多ければ多いほど
倍増どころか、二乗、三乗とパワーが増すんです。
今のわたしにできること、を地道に続けていきます。
お昼前から雨が雪に変わった今日、、、誕生日を迎えました。

どんどん積もってまーす!
もう少し積もったら、みんなを連れて外へ出ようっと♪
男性だと大厄にあたる年ですが、一応女性なのでね、気にせず過ごせます。
今までは、誕生日といってもさほど嬉しくなく、生まれてしまってごめんなさい・・・
なーんて思うことが多かったのですが、今回は純粋に生まれることができた日を喜び
生まれる前からありえないほど波乱だった41年間を過ごし、42歳を迎えた自分に拍手を送りつつ
この日を嬉しく思いたいです。
友人から、誕生日プレゼントももらっちゃいました。

ソルトランプ。
電源を使わない、キャンドルホルダータイプのものです。
キャンドルを入れない時はこんな感じ。

これにキャンドルを入れて火を灯し、暗い中に置くと・・・

こうなります。
昔、電源タイプのものを使ってましたが、引越し時から行方不明。
エコを考えると、キャンドルタイプの方が重宝するでしょうね。
マダムヤーン(笑)、ありがとぉーっ!!
こんな私の頭の中はいまだに17歳気分。
なのに、年々体力の老いを感じながら、そのギャップを埋められません(汗)
そんな今日、この方を我が家の子として迎えることにしました。

だからって、本人は特に嬉しそうでもなく普通に過ごしてますが・・・。
2回目の発作後から、ものすごーく悩みました。
発作の安定を見て、再度、本当の家族探しを再開したらいいのか、
それとも、このまま我が家でうちの子として迎えるか。
一度目の発作後、あれだけの状況だったにも関わらず、
“ 大和君を迎える準備や覚悟はできていますから、
発作が落ち着いたら再度お考え下さいね。 ”
このように言ってくださる有難いご家族もいらっしゃいました。
半年、、、半年経って発作が出ずに安定したら、お話を進めようかとも思っていました。
ちょうどその半年後、二度目の発作。
なんとなく、自分の中では決心がついていたのだけれど、
こんな持病を抱えた大和を望んでくださるご家族がいる。
そのお気持ちに応えて託せば、また新たに救える子のキャパが空く。
これまでにかかった、軽自動車が新車で一台買えちゃうほどの医療費だって
今後また同じようにかかるかもしれない・・・。
それがなかったら、その分、助けを待っている他の子にまわせる。
一体何十頭の命を救えた、、、いや、救えるだろうか。

しのちゃんとお話
でも、、、重度の発作の度に心臓まで止まってしまう大和。
その状況を直に見ているからこそ、大和を迎えてくださったご家族に
あの時の私と同じ思いはして頂きたくない・・・。
せっかく望んでくださった大和の、あんな姿は見て頂きたくない・・・。
本当に、本当に悩みました。
だけど、いつまでも悩んでたって仕方がないっ!
せっかくの有難いお申し出も無にしてしまいますが、私の誕生日プレゼントとして
大和をうちの子に迎えたいと思います(^^)

この寝顔をずっとずっと大事にしていきます。
大和を・・・とご希望くださった本当に多くの皆様、
ご希望に添えず申し訳ありませんでした。
そして、大和くんのために・・・とご寄付を寄せてくださった方々
本当にありがとうございました。
お寄せ頂いたご寄付は、今後保護するわんこやにゃんこの為に使わせて頂くことでお許しください。
これまで大和の幸せを応援してくださった方々も、本当にありがとうございました。
大和と共に過ごす時間を、大事に、大事にしていきたいと思います。
- 2012
11/18
Sun るる母さんに会いに♪
category:大和
今日は大和を連れて、るる母さんに会いに
篠崎緑地で行われる、ちばわんさんの いぬ親会 へお邪魔してきました。

いぬ親さん(里親さん)との出会いを待つ、沢山のわんこさんの中で
同じ “ヤマト” 君という子と意気投合。
小回りのきくヤマト君、小回りのきかない大和と、楽しく遊んでくれてありがとう!!
預かりさまにも、ご挨拶もそこそこにしてしまいましたが、、、
ありがとうございました!!
(写真を撮ったつもりで、撮れてなかったーっ(泣))
いっぱいいっぱい心配してくれた るる母さんとご対面。

るる母さん家卒業っ子の、マリーちゃんも、嫌がらずに巨体の相手をしてくれて
本当にありがとうございました!
噂の、、、大和のその場スキップ(笑)を、るる母さんにも生で見て頂けて良かった。
そして、なんとっ!!!
我が家の卒業っ子、力丸の兄弟わんこにも会えましたよ~~っ!!
感激~~~~~っ!!!

ぽんた君です。
やっぱり似てる~!
力丸の兄弟である クライフ君は、るる母さんがお預かりしてくださってました。
ぽんた君とは力丸の引き出し時にセンターで会って以来。
こうやって、また会えること、本当に嬉しいです!

誰でも大好きお友達、、、の大和は、ぽんた君がドン引きするのもおかましなしで
ぐいぐいアピール(苦笑)
ぽんた君のほかにも、大和のヨダレをお土産に持ち帰られたわんこさん達
しっかりキレイキレイしてもらってくださいね。
お忙しい るる母さんともゆっくりお話していたかったところですが
長居をしてお邪魔になるのもご迷惑かと、頃合を見て失礼しました。
ちばわんさんの皆様、お邪魔させて頂き、ありがとうございました。
みんなどの子にも素敵なご縁がありますように。。。
るる母さん、お疲れ様です!
美味しいおにぎりもごちそうさまでした♪♪
そして、、、車に乗りたがらずに、駐車場でのんびりしちゃってる大和を
どっこらしょと乗せて、帰途につこうと、車を走らせていたら・・・
道路のど真ん中をヨタヨタと歩く仔猫発見っっ!!!
普段は交通量の多い道路なので、もしや・・・と不安がよぎりましたが
幸い、今日は友人も一緒だったので、すぐに車を停めて2人で慌てて捕獲に走りましたよ。
何度か逃げられたものの、“ 必殺!!れおらのお母さん猫鳴き真似 ”でおびき寄せに成功。
無事に保護できました。

そのまま病院へ直行。
660g、生後2ヶ月ほどの女の子です。
名前は。。。まだ決めていません。(候補はあるんだけどね)
猫風邪の症状が酷く、目も鼻も全部塞がってました。
病院でがびがびを丁寧に取って頂いた途端に、大量の鼻水が噴出。
完治までしばらくかかりそうですが、美人さんになりそうですよ♪♪
状態が落ち着いたらご紹介しますので、よろしくお願いします。
・・・こうやって、キャパが全然減らない れおら家なのだ・・・あははっ。