
category
titleセンターレポート
- 2015
06/26
Fri お散歩隊ブログができました
category:センターレポート
取り急ぎのご報告です。
このたび、千葉県動物愛護センターのお散歩ボランティアブログができました!
(るる母さん、スペシャルサンクスです)
「 お散歩だっ♪
~お散歩ボランティアのご案内とお誘い~ 」 ←クリックで飛べます。
今後は、お散歩ボランティアブログにて実施日時のご案内やお誘いなどを更新していく予定です。
お美しい夜会組の方々、、、更新よろしくお願い致しますm(_ _)m
美しくない元締めからのお願いです。
回を重ねる毎に、ご参加くださる方が、ひとり、、、またひとりと増えて
本当に嬉しい限りです。
細く長く続けていけたらと思っています。
簡単にではありますが、とりあえずのバナーも急いで作りました。
ブログなどでご紹介くださる時にでもお使い頂けたら嬉しいです。
(バナー画像の比率がそのままであれば、サイズは小さくしてくださっても構いません)


また、お散歩隊専用のツイッターアカウントも取りました。
センターお散歩ボランティア(通称お散歩隊) ←クリックで飛びます。
フォロー大歓迎です。
お散歩時にリアルタイムで犬達の様子などを発信することがあるかも知れません。
是非覗いてみてくださいね。
次回、千葉県動物愛護センターでのお散歩ボランティアは・・・
7月3日(金) 10時~ (現地集合 9時45分頃)
参加お申し込み締め切りは、手配の関係上勝手ながら28日(日)とさせて頂きます。
osanpo_center☆yahoo.co.jp
(☆をあっとまーくに変えて、こちらのアドレスへメールでお問い合わせください)
ひとりでも多くの皆様のご参加、ご協力をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト
自分のブログの管理画面も開かないまま、毎日があっ!!という間に過ぎてます。
(頂いたコメントへは、後ほどお返事しまーす!!陳謝っ)
ゆうべも激疲れで、机に突っ伏して寝て、あまりの寒さで目が覚めたものの
眠気に勝てず、結局そのまま、
さびぃよー。さびぃっ・・・(;_;)
と、まるでうわ言のようにつぶやきながら朝を迎えました(汗)
こんだけ動いてるのに、なんで痩せないかなぁー。
逆にどんどん膨らんでるのよ、世界の七不思議のひとつに認定されないかしら。
・・・私の、萎みそうで萎まない風船体型のことはさておき。
避妊後のオリちゃんと しのちゃん。
しのちゃんは比較的ダメージなっしんぐで、普段とほぼ変わらずに過ごしてましたよ。
オリちゃんは、ちょっくらダメージ強かったかな。
例えていえば、少々のことはなんてことないケロっとした次女タイプの しの。
弱いところは見せたくない&見せられない長女タイプの オリ。
って感じかな。
手術跡も相変わらずまぁ~綺麗っ!
1cmにも満たない傷跡ですよ、ブラボー先生!!

手術といえば。(また話題が変わるんかいっ!)
センターでも、避妊手術にはまだ着手していませんが
譲渡対象の男の子は去勢手術をしてくれるようになりました。

引き出しをする私達ボランティアにとっては、正直、金銭的にも非常~~~~に助かります。
昨年10月から、譲渡に向くか向かないか、
センターでの選定を行うプログラムも始まっているのですが
その他にも、収容中、感染症で命を落とす子が減るように
収容時、駆虫後にワクチン接種を行ってくださるようにもなりました。
猫に関しては、譲渡対象の猫への駆虫、ワクチン接種(追加も含む)、
また、さらには、FeLv・FIVの抗体検査も行われるようになったんですよー。
そして、安易には持ち込みなどによる引き取りを行わない方針で、
蛇口を閉める対策も!!
悪評高かった定点回収も廃止されました。
※ 定点回収とは、職員がトラックで決められた場所・時間に、不要とされる犬や猫を引き取りに回ること ※
収容犬の健康も考え、日光浴や散歩なども今まで以上に配慮し
ウッドチップを敷き詰めたドッグランも、去年、職員さん達の手作りで設置されました。

まだ改善余地あり!だそうで。うん、まぁね(^^;;)
でも、今まででは考えられなかったくらい、すごい進歩!
仔犬犬舎も、日中の日光浴を安全に行えるよう金網の高さも考慮して
職員さん達が手作りで増設。



少しでも冷たい風を避けられるよう、今まではなかった風除けもつけられました。



仔犬犬舎内は、底冷えし、体温を奪い続ける冷たいコンクリートもむき出しにならないよう
職員さん達が新聞紙を裂いて敷き詰め、寒さ対策も向上しました。
とは言え、千葉県の収容頭数はまだまだ気が遠くなるような数です。
動物への意識が高いドイツやイギリスのように
一頭につきひとつの快適なスペース作り、そして殺処分しないという方針までには
遠い道のりではありますが、確実に一歩ずつ、希望の持てる取り組みになってきました!!!
日本でいう、熊本市の保健所のように、
殺処分ゼロ!!!と、胸を張って公言できるまでには、数年要することと思いますが
それでも、一頭でも大切な命を絶たない為の取り組み、職員さん達の意気込みを感じます。
と、まぁ、本日、センターにて登録ボランティアの懇談会があったわけですが
もうね、少しでも希望が持てる改革に、嬉しすぎておしっこちびりそうです。
あ、いや、涙ちょちょぎれそうです。
このように、ほんの少しでも希望の持てる改革への取り組み、
そしてその意気込みをみると、モチベーションもあげあげになりますが
その割には私自身が追いついていけず、歯がゆい思いです・・・凹
がっ!!!
一頭でも、、、たった一頭でも、その命を尊く思ってくださる方へバトンタッチできるよう
その命によって笑顔の花が咲くご家族がいてくださるよう
そして、その命が幸せで温かい愛で満たされる毎日を送ることができるよう
私なりに亀さんペースで頑張りますっ!!
- 2012
02/09
Thu 千葉県動物愛護センターへ行ってきました
category:センターレポート
去年、北海道のりょんママさんより、
センターの子達へ・・・と頂いたご寄付で購入したフードを届けに
千葉県動物愛護センターへ行って来ました。


仔猫の収容も多いので、仔猫用のウェットフードも少し買わせて頂きました。
本当は年内中にお届けしたかったのですが、どうしても都合が合わず、、、
ならば1月中には必ずっ!!と思っていたのに、ダラダラと日にちばかりが過ぎて
お届けが今頃になってしまい、りょんママさんの有難いお志でしたのに、申し訳ありませんでした。

りょんママさんの温かいお気持ちが、センターの子達のお腹も心も
温かく満たしてくれると思います。
りょんママさん、本当にありがとうございました!!
今日は午後からセンターで行われる譲渡会の為、準備に忙しい職員さんから
収容されている子達の詳しい話が聞けなかったのですが、
譲渡の証である赤い紐の結ばれていない子達を撮って来ました。
【 仔犬部屋 】譲渡会開催のため、空っぽでした。
【 選定室 】

今朝、飼い主が持ち込んだという綺麗な虎毛の兄弟。
二頭とも激しくガタガタと震えていました。
身体つきを見ると、お母さんから十分に栄養をもらっていただろう事は推察がつくので
突然お母さんから離された怖さと寒さでいっぱいなんだと思います。
ちょっと手を伸ばして撫でたら、おしっこジョロジョロ・・・でした。


生まれてしまって困るなら、生まれた命を処分しようと考えるなら
避妊・去勢してください。
避妊・去勢せずに生まれた命は、簡単に処分前提で持ち込むのではなく
大切にしてくださるご家族を、一生懸命探す努力をしてください。

【 鑑定室 】


底冷えする収容棟では、足からも冷気がキンキンと伝わってきます。
窓から差し込むほんの少しの太陽の光に、頭だけでも温めているようで
声をかけても身動きひとつせず目も開けませんでしたが、譲渡用とあるので
きっと元気にセンターを出てくれると思います。
【 譲渡室 】



撮っていない子も4頭いますが、引き受け先が決まっている子達です。
元気にセンターを出てくれますように。
大部屋は声のかかっていない子のみの画像です。
【 一日目の部屋 】




【 二日目の部屋 】




【 三日目の部屋 】






【 四日目の部屋 】は一頭もいませんでした。
【 最終部屋 】

シニアの域に入っているビーグルと、△▽の二頭は兄弟でしょうか。
顔も似ているし、首輪代わりのチョークチェーンが同じで
まだかなり若そうです。


怖がる様子を見せる子もいましたが、ここ、センターの中にいては当然だと思います。
人恋しそうに千切れんばかりに尻尾を振る子がほとんどで
どの子もみんな、どうしてセンターにいるのかが、私には理解できません。
殺されていい命なんてない。
ここにいるすべての子に、もう一度明るい太陽の下で、風を感じて楽しく散歩ができるような
そんなチャンスがありますように。。。切に願います。
応援物資のお礼☆
いつも我が家をご支援くださっている りりまむさんから
大量のペットシーツを頂きました!!

いくらあっても困らない消耗品は大変助かりますっっ
特に、超特大サイズの大和も、まだ女の子おしっこなので(^^;)
めちゃくちゃ有難いです♪♪
りりまむさん、いつもありがとうございますっ!
大切に使わせて頂きます(^^)