
category
titleにゃんこ編
諸行無常。
テンに続き、イヴが逝きました。
穏やかで大らかで優しくて。
いつもそっとそばに居てくれました。

イヴは、庭に突然現れた若い兄弟猫で、数軒先でたまにご飯をもらっていたようなのですが
通い始めてから数年経ったある日、足に酷い怪我を負っていて、見かねて保護した子です。

一帯では、猫という猫はすべて自費で避妊去勢をしているOさんご夫婦がいたおかげで、
新しく生まれる仔猫は一匹もいない、、、という状態にしてくださっていました。
そのため、その一帯で猫が出現するのは、誰かが意図的に捨てた子か
もしくは引越しなどにより置いていかれた子であることが明らかで
近辺で保護した子は、小さいうちは里親さんを見つけたり、成猫は避妊去勢をしてリリース後、
20数頭分、朝晩欠かさずにご飯をあげて、甲斐甲斐しくお世話をしてくれていたのです。
知り合ってからはお互いに協力して取り組んできましたが、
Oさんが一番最初に保護した子が、毎日毎日我が家に通い詰めて
どちらのうちの子か分からなくなっていたほど。
そんな町内で突然現れた、とても綺麗な若い兄弟猫。
2~3歳くらいの若い子達だなーなんて思って見ていました。
でも、その子達が仔猫の状態で一度も見かけたことはなかったし、
きっと、どこかで飼われていて、引越しを機に置いていかれたのだろうことは
安易に想像がつくくらい、ついさっきまでお家の中にいました。という状態で
どこかの家の引越しで置いていかれたらしいことをOさんにも確認。

2年ほど外猫さんとして見守ってきましたが、
我が家から数軒先のお家では、気の向いた時たまにご飯をあげるだけだったようで
怪我に気づいたものの、最初はそのお宅に遠慮もあり、
まして、私の中では、治療する=保護するだったし
となると、微笑ましい仲良し兄弟と引き離してしまうことになる。
四の五の言っても始まらない!!まずは保護、治療だ!とスタートしたものの
“ 断脚 ”がベストである、といわれた治療も、
仲良しの兄弟がいるお外へ戻す、いわゆる、リリースするとなると
断脚した子が外で暮らすのは難しいでしょうし
脚を切らずに治せるものであれば、、、と、年単位でかかる覚悟を、と言われた治療を選択しました。
それで、引き離さず済むように、兄弟猫も保護しようとしたのですが
ボスになった兄弟猫の気持ち、我が家の状況、色んなことが重なって無理でした。
毎日イヴの様子を見に通ってくる兄弟を見ては、お詫びと、
そして、どうか無事に過ごして、と願う気持ちで
外猫さん用に庭に設置していた犬小屋を、兄弟猫専用で住んでもらい、
ご飯をあげるだけのお世話になっていましたが
我が家が引越しをすることになってしまい、結局は引き離してしまいました。
これは今でも本当に、心から後悔し、懺悔の気持ちでいっぱいです。
無理を押しても、何がなんでも兄弟猫も保護してやれば良かった・・・。
今でも忘れられないエピソードがあって、
ある日、か細い声で鳴く声と、大きな声で鳴く声がして外を見ると
道路を渡った兄弟猫に、道路を渡れずにいたイヴがか細く鳴いて呼んでいる声と
それを 「大丈夫だから、おいで。」 と、励ますように呼ぶ兄弟猫の声でした。
何度か呼んだものの、じっと動かずにいたイヴの元へ、道路を渡って迎えに来た兄弟猫と
寄り添って向こうへ渡った2匹の姿を見た時、感動で涙が止まりませんでしたよ。
そんな2匹を引き離してしまった私の罪はとても大きく、本当に申し訳なくて申し訳なくて。

治療を始めたイヴは、皮膚が剥けはがれ、筋肉がむき出しになった脚を
毎日何度も消毒する際も、きっと、人間であれば悲鳴をあげて倒れてしまう状態でしょう、
それでも一切嫌がりも、痛がりもせず、黙っておとなしくどころか、
ゴロゴロと喉を鳴らしてやらせてくれてました。

そうやって2年近く経った頃、ようやく快復の兆しが見え始めたものの
だいぶいいなぁーと思う頃に、自分で患部を引き剥がしてしまい、また剥き出し → 出血。
それを何度も繰り返し、もう、外に戻ることはないのだし、
断脚を可哀相と思うより、このまま患部をさらしていた方が可哀相。
でも・・・と迷っているうちに年月が過ぎ、、、

テンが逝ってからしばらくは、快食快便、寝るときはいつものように寄り添って・・・
だったのが、ある日を境に元気がなくなり、食事を摂らなくなり
それが一週間続き、もう長くないだろうことは明らかでした。

亡くなる前日、水入れに顎を乗せて、数時間でもそのままじっとしているイヴ。
5日ほどこういった状態で、顔を突っ込んで窒息しないよう、四六時中目が離せませんでした。
顔を上げられないくらい力がなくなってきても、
“ イヴちゃん ”と、声をかけると、ご丁寧に小さくお返事をして
そしてゴロゴロ言う健気な姿に、腕枕ならぬ、手枕をしながら号泣でした。

これがイヴの最期の日向ぼっことなりました・・・。
私のエゴで、仲良しの兄弟と引き離してしまったこと
結局は怪我を治してあげられなかったこと
穏やかで優しいイヴだけをしっかり見てあげられなかったこと
色んな後悔、懺悔、反省が入り交じりながらも、
こんな私と共に過ごしてくれた、イヴの愛に、イヴの存在に、
心から、
ごめんね。
ありがとう。
です。
ありがとう、イヴちゃん。
ありがとうね。
ありがとう。
おかげさまで、イヴの弔いは済みましたので、
勝手を言って申し訳ないのですが、お心遣いは無用に願います。
つい先日のテンの逝去で沢山のお気遣いを頂戴致しましたし、
イヴの冥福を祈ってくださるだけで十分です。
痛みも苦痛もなく、安らかにいてくれることを願って頂ければ。。。
正直、ちょっと、あしたのジョーみたいになってます。
燃え尽き症候群みたいな。
燃え尽きた・・・まっしろな灰に・・・・・みたいな。
それでも、生あるものは、今この一瞬も生きていくことだけに
素直にただそれだけ・・・なんですね。
テンの時もイヴの時も、亡き骸を前に、一瞬神妙な面持ちだった面々も
もう次の瞬間から潔いほどに、シンプルに
“ 生きる ” ことだけに意識があるのですね。
お腹が空けば食べる、喉が渇けば飲む、、、
今この瞬間を、瞬間瞬間、ただ生きる。
生と死、この子達から、また改めて大きな学びをさせてもらいました。
スポンサーサイト
お知らせ!
今晩21時からの、ザ!世界仰天ニュースに
Gumiさん家のジェリーちゃんが出演します!
いい演技してるようですよ~!是非お見逃しなく~~~っ!!
ここ4~5年ほど、熱を出すような風邪や、寝込んでしまうような酷い症状とはまったく無縁。
それまでは年に一回、世間様のインフルエンザの流行が過ぎた頃に寝込んでた。
普段の平熱が36℃に届かない私が、40℃以上の熱にほぼ10日間うなされる。
その間、食事もまったく摂れずに、ポカリスエットを少しばかり飲むだけなのに
体重が100gも減らない・・・という、まさに
『 空気を吸っても水を飲んでも太る 』というのを地でやっちゃう(苦笑)
エネルギーワークをし始めるようになったことと、
本格的(?)に保護活動し始めるようになったことで
“ 具合悪くして寝込んでらんない! ” って意識が身体を保ってたんだと思います。
が、、、久々に、喉の痛み、ゾクゾク感が襲ってきて、
ん?!これはヤバイかも!という状態。
幸い、熱こそ出なかったものの、さずがにダウン。
私、調子が悪くなると歯が浮くんです。
ぐーっと噛み合わせる時に、鈍痛があると、その痛み具合によって
“ ちょっと調子が良くないわよーっ ” というバロメーターになる。
そのバロメーターがヤバイ域に達しそうな日、オリとしのが二人同時に避妊手術で病院にお泊り。
ちびっこギャング達が暴れない分、風邪薬を飲んで、布団をかぶって昏々と寝れたので
一晩でずいぶん回復しました。
少ない時間でも、質の良い睡眠をとるってこと、大事よねー。
もう、気合で乗り切れちゃうくらい、若くないんだし・・・。
いつもは台所作業していても肩乗りするほどくっつき虫のオリとしのがいないので
サクサクと捗るかと思いきや、、、
ネロが抱っこ抱っことせがむ。。。
揚げ物をしていたし、さっさと作り終えて、さっさと寝てしまいたかったので、
『 ネロちゃん、ご飯作り終わったら
いーっぱい抱っこして、いっぱいLOVELOVEしてあげるから
ちょっとだけ待っててね。 』
そう言ったのにも関わらず、
『 いつもはだいどこ(台所)してても、オリとしのは抱っこしてるじゃーん!!! 』
と、まるで駄々っ子。
『 危ないから、もうすぐ終わるから、待っててね。 』
『 待ってらんないっ!! 』
そう言って、普段は決して上がらないまな板の上で、踏み踏みしたり
そうかと思えば、揚げ物最中の私にしがみついてくる。
← 昔の元祖だっこちゃんと顔が変わったねー!
『 聞き分けないねーっ、まったくー!。 』
『 抱っこーーーっ!!! 』
あんまりにも危険なのと、あんまりにも聞き分けがないので
ダメっ!!と言って下へおろすと、鼻にしわを寄せて猛抗議。
そしてまた流しの上に乗って、チュッチュしたり、ごっつんこしたり猛烈アピール。
危ねぇーったらありゃしない(-"-;;)
さい箸を置いたり、野菜の水切りが終わったり、私の手が空くのを見るたびに
『 終わった?? 』
『 まだ! 』
『 んもぉー!抱っこーーーっ!! 』
『 うるさいっ!!待ってなさいって言ったでしょ!! 』
『 うるさいじゃない!待ってらんないっ!! 』
まったくほんとに・・・。
いえね、ネロの駄々っ子も分かるんです。
オリとしののチビッコ達が来るまでは、末っ子ちゃんで甘えたい放題だったのが
今は私の肩も膝の上も、殆どチビッコ達が占領していて、鬱憤が溜まっていただろうし
だから、時折大げさなくらいにネロを抱いて、いい子いい子したりしていたのだけれど
本人にすれば、納得のいくものじゃなかったんでしょうね。
挙句の果てには、ヴィヴィやイヴにまで
『 なんでチビッコ達のするがまま、チビッコ天下にさせてるんだっ!! 』
そう言って八つ当たりしまくってた。
その割には保父さんとして、よく面倒をみててくれたけど。
オリとしのが病院へお泊りでいない夜は、がっつり甘えようと思ったんでしょうね。
ようやくご飯仕度を終えて、はい、お待たせ!と言いつつ
めいっぱいいい子いい子して満足気なネロを膝に乗せながら、友人との電話で
さっき、ネロとこんな言い合いしたのよーって話してたら、
『 言わないでー。 』 と、恥ずかしそうに抗議するネロ。
もうね、それ聞いて友人と大笑い。
ネロのように、こんなにおしゃべりで自己主張する子も珍しいですが、
でも、猫さんも犬さんも
みーんなこんな風に、普通に人間みたいな思考をするんです。
よーく話も聞いているし、状況もよーく理解してるし、
人間が発する言葉とは裏腹な感情も、ちゃーんと感じ取ってます。
だから、抱きしめていい子いい子して、愛していることを伝えることは
もちろんとっても大事なことですが、たまには、まるで幼稚園生にでも話しかけるように
『 何がしたいかなー?あれかな?これかな? 』 とか
『 どうすると楽しいかなー?あれかな?これかな? 』
なーんてことを、例え、アニマルコミュニケーションが出来なくても
問いかけ話すようにすると、相手の気持ちにHITした時に、
目の奥がキラっ☆としたり、身体を摺り寄せてきたり、お返事してくれたり
ほんのちょっとした変化も感じ取れるし、何よりも
“ おかーさんが気持ちを知ろうとしてくれてるー♪ ”
って、喜んでくれます。
人間だって、わかって欲しいなぁーってこと、あれこれ難しく説明しなくても
相手に意を汲んでもらえたら嬉しいですもんね。
んで、ネロの三日天下ならぬ、わずか一日天下でしたけど
ネロの気の済む(済んじゃいないだろうけど)までLOVELOVEした日は終わり、
例の、チビッコギャング達は、避妊手術を終えて帰って来ています。
おつかれさまー!
傷口が開かないよう、おとなしくしててくれ~~~っ
りんちゃん、本当の家族を募集中です!!

ぶっとい赤い糸で繋がったご家族からのご連絡、心からお待ちしております♪
- 2012
12/31
Mon ありがとうございました!!
category:にゃんこ編
あひぃーんっ
2012年も、明日一日を残すだけとなりましたよ。
大掃除して、おせち作って、新しい年を迎える準備・・・・・
してませーーーーんっ!!
相変わらず病院通いの毎日でーす。
今日30日まで通常診療の病院は、そりゃもう、うんざりするほどの激混み。
しのちゃんから始まった風邪が、オリに、そして今度はヴィヴィさんでーす(泣)
点滴と注射に通ってますよ。
飛んで飛んで飛んで飛んで(菌が)
回って回って回って回るぅ~~~っ(風邪が)
・・・・・。
ちびっこ組の風邪がようやく治ったので安心していたら、今頃。
時間差攻撃。
そうよね、我が家の猫達でバレーボールチームがひとつ出来ちゃうもんね。
私一人で猫チーム相手に、レシーブしてトスあげてアタックして試合してるみたい(笑)
って、バレーボールに例えてる場合じゃなくて
こんなに病院通いしてたんじゃ、年越せないわよっ
お餅も買えないじゃないっっ
ま、お餅より おとそがあればいいけどさっ(良くないだろ)
早く治れ~~~~っ
というか、オリと しのが、最高潮にズビズビだった頃も
大人猫達は全然大丈夫だったから、気を抜いてたわ。
完全に私の管理不行き届き。
反省。。。
はなもイヴもネロも大丈夫、、、と思っていた矢先に、結局は全員ズビズビ。。。
あ、何故かネロだけは大丈夫。
挙句の果てに、オリとしのもぶり返し 凹
順繰りに病院、そしてネロ以外全員、はなもイヴもお薬投与。
んもぉっ!これ以上は、ごめんしてけれぇ~~~~っ
それぞれ体重が違う分、薬の量も違うので、5人分、間違えないように気をつけながら
溶いたお薬を注射器で一人ずつ強制的に飲ませて、次は点眼薬・・・と
逃げまくるみんなを一人ずつ捕まえてはその繰り返し。
ヴィヴィとオリは、食欲も失せちゃったので
食べさせるのにも時間がかかる。
全員分が終わるにも数時間、合間に散歩へ行って、ようやく落ち着いたかと思ったら
またすぐに2回目の薬の時間・・・なんてことがザラの年の瀬を送ってます。
テンのオムツ換えも30分おきだしね。
そんな中、数日前、数軒先のご近所では火事もありましたよ。
ほぼ全焼・・・。
火事になったお宅には、猫ちゃん達がいーっぱいいたのを知っていたので、
気になって気になって、行って来ました。
ちょうど現場検証中で、そのお宅のお母さんも来ていたので
猫ちゃん達は無事だったか訊くと、火が出てすぐに、猫ちゃん達だけ外へ出したそうで
戻ってきた子と、まだ戻って来ない子といるそう。
毎日通って、順番に捕まえて連れて行くって言ってました。
自然災害だけじゃないものね、火事の時だって、
どうやって怪我なく無事に全員連れて避難するか・・・考えておかなくちゃね。
他人事、、、と思っていても、火の始末をちゃんとしているつもりでも
絶対大丈夫とは言い切れないものね。
と、風邪やら火事やらの話題が最後になってしまいましたが、、、
今年一年、こんなドタバタれおら家を、温かく応援してくださった皆々様
本当にありがとうございました。
笑顔で、元気に新しい年をお迎えくださいね。
そして、来年も、れおら家をよろしくお願い致します。
ありがとうございました!!