
date
list2011年06月
わわわわわっ・・・・
とうとう2週間も空けてしまいました・・・。
おさぼりすみません。
フード代だけでも稼ごうと本格的に始めた副業に忙しく、、、と言っても、
ほぼ採算度外視のボランティア業務ですが。←働く意味なし
梅雨?それとも夏到来??と、ハッキリしないものの暑くて蒸し蒸ししてますが、
みーーーんな元気です。
大和は常に 『暑い・・・』 とへばってますけど、そこはまだまだお子ちゃまパワーで乗り切ってます。
佑都もすっかり れおら家の一員のような溶け込みっぷりになってきましたが
多分、元飼い主が乗っていたであろう車の車種が判明。
とは言え、多分そうだろうという、私の憶測でしかないですけど。
ト○タ エ○ティマの2つ前の型、、、車好きさんにはすぐに分かるかな。
えーっと、エス○マの初代・後期型です。
散歩中に何度かすれ違いましたが、明らかに、その車から誰かが降りてくるのを待っているような
そんな素振りを見せます。
ささーーーっと通り過ぎられると、じーっと見送るような、
そして寂しそうな、一声かけると今にも追いかけそうな様子を見せながら、鼻ぴーします。
一度、その初代・後期型のエスティ○とすれ違った時の佑都の様子から
もしや・・・・と思ってましたが、何度かそういう場面に出くわし、
そういう時は必ずその型の車です。
あ・・・やっぱり。
元飼い主の乗る車を覚えているんだなぁ、、、そう確信。
バイクも注意が必要な場合と、
もしかして、飼い主が乗っていた??と思われるバイクの2種類。

この時は前方から来る大型スクーターに気づいたところ。

バイクに向かって、わわぁ~~っ!!と行かないように、座らせてやりすごします。

走り去ったバイクの方向をちら見(笑)

偉かったねー、さぁ、行くよーと声をかけると
ちょっくら自慢げに見上げてくれます(^^)
今流行りの大型スクーターとか、大きな音を立てるバイクは苦手のよう。
125cc程のバイクには、ちょっと乗ってる人を確認するような様子も見られます。
乗ってる車種といい、バイクの車種といい
やっぱり佑都の頭の中にはまだ、元飼い主の“男性” が残っているのかな。
犬って本当に健気だな・・・。
どんなに裏切られても、どんなに悲しい思いをしても
それでも信じてまっすぐに愛情を向ける純粋さで、
もしかしたら忘れる事はないのかも知れないけれど、、、
そんな過去を払拭するくらい、佑都の笑顔を更に輝かせてくれるご家族とのめぐり合い
できたらいいな・・・と思っています。
茶々の子分となりつつあるので、完全なる 親分=子分の関係が出来上がる前に(笑)
可愛い佑都を迎えに来てくださいっっ
待ってまーーーす!!!!
スポンサーサイト
震災から3ヶ月、、、関東でも比較的顕著な被害が見られた れおら地方。
復旧工事により、道路の陥没や亀裂はアスファルトを埋めてあるのだけれど、
液状化によって生じた大きな湾曲や傾斜はそのまま。
歩いていても酔っ払いみたいに斜めったりして変な感覚。
先日、そんな道路の歪みによって勝手に自分でずっこけた自転車の営業マン。
あらら、大丈夫かな??と思って見たら、、、
さもさも、その時に連れていた大和のせいかのように
ものすごい剣幕で怒った。
『そんなデカイ#○&?△&%‥まったく*!□@$…なんだこの野郎…』 みたいな。
ハッキリとは聞き取れなかったけど、発した言葉と、その営業マンのものすごい形相は
明らかに大和へ向けられていたのよ。
・・・・・は???
何言ってんの、自分で勝手にこけたんじゃん。
大和に喧嘩売るってことは、私に喧嘩売ってるのと一緒だぞ。
上等だよ。
ほんとなら、
『何言ってんですか??あなた、どこの会社の方???』 と聞くところだけれど
すぐ傍で傾いた家の補修工事をしていた作業員達も、呆気にとられて見ていたし
その作業員も 『おまえが勝手にこけたんだよ』的な顔してたから
頭にきたけど、あえて声をかけなかった。
このずっこけ営業マン、ほぼ毎日のように見かける人で、多分、、、銀行員みたいな感じ。
なんだか成績の悪そうな人だなぁ・・・って思いながら見ていた(笑)
要するに、ただでさえ犬が怖いのに、すれ違う際に大和が大きくて怖くて焦ったら
歪んだ道路にハンドルを取られてそのまま自転車ごとずっこけて
他所様の家の塀に突っ込んだ、、、ってだけのこと。
大和、なーんもしてねぇーじゃん。
しかも、あんたのことなんか全然気にも留めてないし。

まったく、小さい男だなっっっ
・・・きっと心に闇を抱えているのね、可哀相に。
でもやっぱり、大きいからってだけで怖がられること多々あり。
ハッキリ ≪怖い≫ と、嫌悪感たっぷりで言われることもあるし
この間は大学生らしき集団に
『えっ?!熊???!!』 とか言われたし。
高校生達には
『あれっ?わさお???!!!』 と言われた。わさおじゃねぇしっっ(笑)

わさおではないけれど、頭の爆発がお茶の水博士みたいだよ。

人懐こくて、声をかけられると尻尾ぶんぶんですぐに傍に寄って行こうとするし、
傍に行きたくてまるでブルドーザーみたいにぐいぐい引っ張るし
犬が苦手な人にとっては脅威なんだろうけど、攻撃性なんて全然皆無。

身体は大きくても、まだお子ちゃまな感じいっぱいの大和。
久々にサリーちゃん(近所のピレちゃんのママ)に会った時も
喜びを全身で表現しまくって、抱きつくわ跳ね回るわで、サリーちゃんのママにも
『ずいぶん大きくなったけど、動きはまだ子供ね~~』 って笑われた。
大きくなったと言えば、、、そら豆大から大きくならなかった大和のタマ○マ。
ここにきてようやくうずらの卵大になったよ!!
・・・片方だけだけど・・・片方はまだそら豆っぽい感じ(^^;)

仮ハハから見れば、まだまだ赤ちゃんの大和。
頼むから寝る時は、赤ん坊みたいにぐずるのやめてくれ・・・。
寝かしつけるの、、、結構大変なんだぞー。
・・・でも可愛いから許すっ♪♪
メール受信の不具合、相変わらず継続中です。
ご迷惑おかけしております。
既存のアドレスで送信エラーが出てしまう場合は、こちらまでお願い致します。
↓↓
rainbow7_1angels☆yahoo.co.jp
≪☆をあっとまーくに変えてください≫
エラー多発の中、先日のわんわん宴会での画像を、
ハルちゃん(元 バロン)の里親様から何度も送信して頂いて、なんとか届いた画像のうちの数枚です。
他にも頂いた画像は、おってブログにて紹介しますね。
ハルちゃんパパさん、ママさん、お手数をおかけしました(^^;)
ありがとうございますっっ

ハルちゃんと佑都。
実はこの二人、同じ管内、しかも捕獲場所の住所もさほど離れていないのよね。
ハルちゃんのどっしりと落ち着いた大人の男の爪の垢を
佑都にも飲ませてもらいたいわ。
でも二人に共通するのが、、、めちゃくちゃ甘えん坊ってとこだな。

とってもいい表情をしている佑都。
この佑都、散歩での猛ダッシュ、引っ張り癖はかなり矯正され
吠え掛かりなども軽減して、通常の散歩時でのドタバタはなくなりましたが、
ドッグランという、多分、佑都にとっては初体験の場所の色んな刺激満載で
集まってくれた保護っ子の他にも沢山の犬を見て、そりゃもう興奮MAX。
はたから見れば、こりゃ絶対に仲良く出来ないな。。。ってくらい
飛びかかる勢いで威嚇する佑都。
それでも一緒にラン内で喧嘩もせずに、なんてことなく過ごせたので一安心。
ほらー、大丈夫じゃーんっ
みんな敵じゃない。ってことが、よーく分かったか??佑都。
それにしても、、、わんわん宴会後に里親様から頂いたメールには
茶々と佑都の 『仮ハハ大好きっぷり』 に触れた内容が多く、仮ハハ苦笑い。
特に茶々はツンデレもいいとこで、皆さんにも愛想なしですみません(^^;)
佑都は比較的皆さんに愛想を振りまきに歩いてましたが
まぁまぁ、片時も離れられず・・・って状態な二人
ま、歴代保護っ子達はみーんなそうでしたけどね、うふふっ
でも、本当の家族と巡り合って、愛情たっぷり注いでもらって幸せに暮らしていくうちに
仮ハハ命!だった眼差しは、すべて里親様に向けられるんですよね。
そうなったからって、寂しくはありません。
それが何よりも嬉しいのです。
生と死の狭間にあった子達の命が、笑顔が、キラキラと輝いていることが
何よりも嬉しいのです。

仮ハハ、用事があってランの外へ出るたびに悲痛な叫びを上げて囲いにしがみつく佑都。
その様子もバッチリ撮って頂きました。
今回のわんわん宴会は、佑都にとって、ものすごくいい社会勉強の場になったと思います。
ランニングしている人やバイクや自転車など、自分の横を走り抜けて行くものに対しての興奮は
かなり軽減したとは言え、まだまだ矯正の余地あり!!な佑都も
沢山のわんこはもちろん、里親様達と接してもらって、佑都なりに
『あれ?仮ハハ以外の人もみんな怖くないんだ』と、学習できたと思うのです。
とてもいいきっかけになったので、佑都が楽しんで学習できる場を作っていけたら、、、と思っています。

にこにこ笑顔で走り寄って、お腹を見せてごろん♪してくれたピクシイちゃん(元 ちいこ)を
寄ってたかってチェックする茶々と佑都。
おまけ。
ハルちゃん、茶々、サラちゃん、コナちゃん。
そして・・・

ぐわぁ~~~っ
がに股な仮ハハの足~~~~っっっ
あははー。
先日、りりまむさんから沢山のご寄付を頂いたばかりですが、、、

またまた有難いお心遣いを頂戴しましたっっっ
センターの子達へ、、、と、こんなに沢山!!!
二箱もっっっ(一箱22,7kgでっせ?!奥さんっっ)
大切にお預かりし、責任を持ってセンターの子達へ届けます。
りりまむさんの温かいお心遣いで、このフードを食べるセンターの子達が
いい栄養を沢山つけて、元気で無事にセンターを出られるよう、心から願っています。
りりまむさん、この度も沢山の有難いご寄付を
本当にありがとうございました!!!!