
date
list2012年01月
たま~~に襲ってくる、ブログやめたい病が、また出てきた・・・。
いやいや、いかんいかんっっ
えーっと、玄米や小豆を使用した、エコカイロ、ご存知ですか?
ホットパックとも言われていますが、作り方は超簡単っ!!
目の細かい丈夫な生地と玄米、もしくは小豆があれば出来上がり。
使用方法は、レンジでチンするだけ。
500gくらいの中身なら、600wで1分30秒~2分くらい。
(中には、焦げちゃった!という失敗もあるようなので、レンジのかけすぎに注意してくださいね)
保温持続時間は、使用する環境などによって差がありますが
大体1時間ほどは温かさを感じられます。
徐々に温度は下がりますけどね。
寝付くまでの間にお腹の上に置いたり、足首の下に敷いたり、、、とか、
お風呂上りに湯冷め防止で腰(特に仙骨辺り)に当てておく、、、とか、
パソコン使用後の目や肩の凝りにちょっと乗せておく、、、とか、
運転中に座席と背中に挟む、、、とか、使用方法は様々。
レンジのない所では使えないし、レンジを使うことなどから、完全エコとは言えませんが
それでも電気ものやホッカイロを使った温かさとは断然違いますし
使い捨てではなく、大体平均して2年くらいは使い続けられるようです。
(使用頻度にもよると思いますが)
実や豆って、生命力がぎゅぎゅーっと詰まった、エネルギーの高いものだと思いますから
それらを温めて使うことで、ホッカイロや電気毛布や湯たんぽとはまた違う温かさがあるかと。
くた~っと、適度な重みで身体にフィットする感じもまたいいですよ。
履かなくなったジーンズを切り取って、粒がびっちびちで動かない状態ではなく
少し余裕があって、くたっとするくらい詰めたら、縫い閉じるだけ。
ジーンズの生地なら丈夫でいいかも!です。
もちろん、お好みの柄の生地を使って作ってもいいし
お裁縫が苦手・・・という方でも、直線縫いすればいいだけのことですから
ハードルは低いと思いますよ。
着なくなったシャツの袖を切って縫い閉じれば、
両肩に乗せてしっくりくる幅と長さになりますし
お金をかけずに、工夫して作る楽しさもあるかと思います。
ジーンズやシャツの着古しではちょっと・・・という場合は
こんな感じで、中身が玄米や小豆とは思われないような巾着などに入れても。

韓国の友人からもらって、使い道がなかった巾着(ごめんっ)
ここでやっと陽の目を見ましたよ。
あ、下は私がチクチク手縫いしたパッチワークのマット。
10年程前、はまりにはまって、色々作りまくりました。
裏はこんな感じ。

こうやって細かくびっちり縫うから丈夫なのかもね。
確かこれ、娘っこの給食用のランチョンマットにしようと思って作った、簡単なもの。
3針で1cmが理想。と習いました。
あ、エコカイロから話はパッチワークに逸れちゃったけど・・・
私は今、テンをマッサージする前に、小豆の袋を乗せて温めてからやってます。
すると、本人、初めての時は、
こ、これ何っ??!!みたいに興味深々で匂いを嗅いだりしてましたが
慣れた今は、乗せている間、うっと~~~~~~~~りしちゃってます。
猫さん達も嫌がらずに抱いてますよ。
私自身、これまでは “冷え” とは無縁の、冬でも裸足&サンダル履きで
男性体質のような身体でしたが、、、
ここ最近、激太りしたせいで代謝が悪くなったせいか、主に、腰と足首が冷えます。
そういう時は、散歩前に温めてから出かけると、ちょっとしたことで
ギックリ??!!と、ヒヤヒヤする事もなく、ずいぶん楽になりました。
もう、二度と嫌です・・・。
3週間、トイレに立つ事はもちろん、寝返りも打てず、顔が痒くても自分でかくことも出来ず
枕元に置いてある電話すら取って話せない・・・という植物状態になった
あの酷いギックリは、二度と嫌です・・・。
玄米や小豆の他にも、米:糠:塩=3:2:1で作る方法もあるようです。
今は、自宅以外でも、会社や学校などにもレンジが置いてある場合が多いですからね。
自分なりの使い方、、、是非試してみてください。
オススメです(^^)
但し、、、やんちゃ盛りのわんこさんがいる場合は、、、
ぎゃあぁーーーっ!!ってなこと
勝手に豆まき状態にならないよう、
イタズラ防止、気をつけてくださいね(我が家が一番危ない・・・)
閉じ縫いの甘さで中身が出たーっ!ってこともないよう、しっかり縫ってね。
まぁ、興味のある方だけ、どうぞ(^^)
スポンサーサイト
3年前の1月、、、
“用水路の中で吠えている犬がいる” との通報により
捕獲・収容されたところを引き出したアン。

職員さんの話では、アンがいた用水路へ落ちるには、
自分の力ではどうにも超えられない高さから落ちないと不可能だ、とのことなどから
想像するのも嫌ですが、、、きっと、人間の手で落とされた・・・のかも知れません。

私もよく、思いやりもなく心無い誰かの言葉だったり、行動などで
どこかに突き落とされたかのような感覚になるようなことが多々ありますけど。
それが身近な人だったりすると凹み具合も大きくなりますが
多分、元飼い主だったであろう人間に落とされた、その時のアンに比べたらまだ全然ましだと思います。
比じゃないっすね。
用水路から引き上げられて収容後、濡れた身体をドライヤーで乾かし、
タオルで温めてくださったとのことで、保健所の職員さんも、
『よく生きててくれたと思います』 とおっしゃってました。
どのくらいの時間、痩せた小さな身体で、、、今のような気温と水温の中で、、、
一体どんな思いで叫び続けていたことでしょう。

よっぽど心臓が強いのかと思っていたら、
避妊手術前の検査で、ちょっと珍しい心臓疾患であることが分かり
(誰だ、そこで、れおらさんに似て、心臓に毛が生えてるの?!とか、おバカな質問するのはっ)
全身麻酔による避妊手術は危険ということで見送りに。
(私に全身麻酔かけるには、ゾウ用のものが必要かもよっ)
セカンドオピニオンで違う病院でも検査してもらったけれど、、、答えは同じ。

結局、今は私の実家の子になりましたが、特に重篤な発作も起こさず元気にしているようです。
母から送られてくる写メを載せたいのですが・・・機械音痴が撮る画像は
いつもブレブレで、とても使い物になりません(泣)

と、前置きが長くなりましたが・・・。
そのアン、たまに実家を訪問する弟の三番目の子(生後6ヶ月)に触発されたのか
なんとっ!!おっぱいが出るようになってしまったとか!
実際にスカイプでその様子を見せてもらいましたけど、
おっぱいも、育児中のお母さんのような状態になっていて、ホントに出てました。
ぴゅーぴゅーと。
あわわわわ~~~っ

種を超えた愛情とか、目にしたり耳にしたりしてましたが
まさか、アンがそんな風になるとは~~~っ。ビックリ。
愛に国境はない、、、じゃなくて、種族??はないよね。
ミーナも種族を超えて、愛情いっぱいに、インコのピーちゃんのママしてますしね。
犬や猫が与えてくれる素晴らしく大きな愛の恩恵に、
私達人間は、どれだけの事ができているのでしょう・・・。
時折勝手に読ませて頂いているブログで、とても考えさせられる内容の記事が載っています。
動物好き!!という方には是非目を通して頂きたい内容です。
『 ジュルのしっぽ 』さん → こちらから
冷える日が続きますねぇ~~~っ
嬉しいのは大和だけ、、、な れおら家では
仮ハハのパソコン時間は足元が冷えるので、ファンヒーターをそばに。
そうすると、わらわらとみんなも移動し、狭いパソコンスペースにみんな詰まって
ちょっとした通勤ラッシュなみのおしくらまんじゅう状態に。
それなら天然ホッカイロで良さそうなものだけど、一言で言うと、、、
邪魔なのよね。
佑都も仮ハハのそばで顎のせしたいんだけど
どうも、ファンヒーターが怖くて通れないらしい。

ぼっ!! という点火音や、
時間で ぴぴっ! っと鳴ったりすると、その度にビビってる(笑)
多分、、、外飼いだったんだろうから、初めて見るファンヒーターが何者なのか
佑都にとっては未知との遭遇で怖いんでしょう。
佑都、怖いのかー?! ・・・と、からかってみた仮ハハ。


まぁ、確かに。
佑都にとっては、ファンヒーター < 仮ハハ < 茶々 だろうね。
そんな佑都が一番嬉々とするのが散歩だけれど
散歩中、ト○タのエ○ティマを見ると、まるで誰かが下りてくるのを待っているかのような
嬉しそうな素振りを見せることは、いつだったか、、、も書いたっけな。
明らかに元飼い主が乗っていただろう車であることは、嫌ってほど分かったけれど
更に、違う種類の車にも同じような反応をすることが分かった。
ダイ○ツの○ラ。
しかもね、ここ最近のミ○やターボではなくて
10年程前のミ○に超反応する。
エス○マはお父さん
ミ○はお母さんが乗っていたのでしょう。
車がすぐそばに置いてある外で飼われていて
毎日そばでエンジン音を良く聞いていたから覚えているのでしょう。
佑都が反応することから考えられる家族構成。
お父さん
お母さん
中学生くらいの男の子
小学生くらいの女の子?男の子?
それ以外は検討もつかないし、上記メンバーも憶測にしか過ぎないけれど
まぁ、ほぼ間違いないんでない???
鈴の音にも良く反応するので、鍵についていた??のかな。
どういった形で佑都が我が家で保護される経緯に至ったのか分からないけれど
家族が居なくなって寂しくないのかな??
ただ単に、探す手立てが分からなかっただけなのかな??
それとも・・・。
と、今更だけど
エ○ティマや○ラ、中学生くらいの男の子に強く反応する佑都の様子を見る度に思う。
子供がいるなら尚更、犬や猫と暮らす素晴らしさを
親が身を持って教えてくれないとさ。
命の大切さを、親がしっかり教えてくれないとさ。
いつまで経っても、人間 > 動物 という考えの人間が減らないんだよね。
せっかくの素晴らしいパートナーを手放したら・・・
そんな人生、もったいないよ。
そう思う れおらでした。
ちなみに余談ですが、、、
佑都が一番怖がっている、地震感知犬の茶々は、
また誰に、、、というわけでも、どこに、、、というわけでもなく唸ってピリピリし
ゆうべからリバースしちゃってます。
備えは万全に。