
トイレ成功率がイマイチ上がらない はなちゃんは
トイレで用足しをする、ということを覚えてもらうために
一旦三段ケージ生活をしてもらうことに。

最初は、ケージ内に敷いた毛布にもおしっこ。
布製のものにしやすい傾向があるので、毛布を取り替えてタオルを敷いてもそれにしちゃう。
やっぱりダメかぁ、、、と、柔らかい場所で寝られないのは可哀相だけれど
これもトレーニングだ!と割り切って、布類は撤去すると、今度は
トイレの横におしっこの水たまりが出来るほど、、、で、トイレには見向きもせず。
ちょっと冷え込む夜は、パネルヒーターを弱にしてケージ脇に。
それでも上段から動かず。
初日はご飯も拒否(汗)
三段あるんだから、使用部位は一段のみ・・・じゃなくていいのにね。
ちょっと、、、というか、最初はかなり不満気味で文句言ってましたが

ネロが上からちょっかい出したりするのを見ながら、少しずつ馴れてくれたよう。
ヴィヴィも横からちょこっと覗いてますね。

ヴィヴィが大好きなはなちゃん、一緒にするともっと安心かな?と思って
入ってもらいましたーっ

案の定、ヴィヴィが側にいることでかなり落ち着くようで。

いいお世話係りのヴィヴィとは真逆で、ネロは呑気にケージで爆睡状態。
はみ出してるし。
ネロは性格的にもまだまだ赤ちゃんなので、超マイペース。
黒猫さんって、超がつくほど甘えっ子が多いって聞いた事があるけれど、本当だなぁって思った。
犬でいう、犬種によって性格や傾向があるように
猫さんも毛色(模様)によって性格の傾向があったりで面白いなぁ。
ところで、、、先日ワクチンを打ってきた はな。

なんとなーーーーく、発情前っぽい動きもしていたので、ん???と思い
先生にもう一度月齢を確認してもらったら
なんと、身体はまだ3~4ヶ月程度しかないけれど、すでに生後半年はいっているのでは?という結果に。
一見、まだ乳歯のような細くて小さな犬歯は、すでに生えかわっていることが判明。
上下とも。
うおっ!!こんな小さな生後半年の猫さんは、初めて見たよ~~~~っっ!!
2~3ヶ月先に、、、と思っていた避妊手術、急遽今月末にすることにしました。
月齢的には今すぐ、、、でもいいくらいだと言われたのですが
はなちゃん、体重がまだ1,8kgしかありません。
なので、もう少し増えるまで2~3週間ほど空けることにしました。
全身麻酔をかけて行う猫さんの手術は、施術する月齢も大切だけど
せめて体重が2kg以上ないと・・・っていうしね。
ケージ生活に入ってから、今日で四日目。
トイレでの用足しも出来る様になってきました。
(昨日あたりから失敗はありません)
今後は、一日中ケージの中、、、ではなく
排泄しやすい時間を見てケージにいてもらう。という段階にいけるかな。
粗相がなくなって、一日も早くフリーで過ごせるといいなって思ってます(^^)
- 関連記事
-
- はな。大和。茶々。 (2010/10/13)
- 生後半年っ?! (2010/10/05)
- 成功率50% (2010/09/27)
スポンサーサイト
comment
formコメントの投稿