
娘っこが期末試験前で部活がお休みの為、一人でこなさなければいけなかった
テン・メル・ミーナの部隊とグラン・ソフィーの部隊とを、それぞれ分けての散歩。。。
いつもより早く帰宅する娘っこに夕方の散歩を手伝ってもらえるので非常に助かります。

ミーナは私を見ているのに、テンだけは早く歩きたくて気が逸ってますね。

みんながお散歩中のワンちゃんに注目している中、テンは進行方向しか向いてないし(笑)

グランとソフィーは自分のリードにビックリしたり、風が吹いて飛んできた葉っぱにもビビるし
進行方向もへったくれもなくグルグルと回ってみたり、散歩というより
無理矢理外を歩かされているだけの犬・・・といった感じ。

散歩なんてしたことないんだろうな。明らかに散歩経験ゼロ。
まぁ、そのうちに楽しさも分かって 「散歩行きたーい!!」 となるでしょう。


ミーナはお散歩もずいぶんと上手にできるようになりましたよ。
用足しが終わるまではほんのちょっと引きが強いけれど、
仮ハハのように腕力・握力のない女性でも無理なく引っ張り返せる程度です。
用足しさえ終われば、、、あとはゴミが落ちてさえいなければ(食べ物に執着がすごいので突進します)
楽~にお散歩が出来ます。
アイコンタクトもとれますよ。
べっぴんさんだなぁ、ミーナ♪♪

(テンの顔が・・・笑)
ミーナ、ホントにとってもいい子ですよ。
トイレは完全に外派です。
ミーナ用に用意したトイレも使わずに、絶対に家の中でしません。
すごく我慢している、、、といった風でもなく、朝夕の散歩での用足しの他は
仮ハハが起き抜けにすぐと、寝る前に一度ずつで大丈夫です。
あくまでもこれは私個人の経験上でのことですが、
トイレが完全外派の子は、年老いて補助が必要になっても
シーツやオムツにはしてくれずに、外でしか用足しをしない可能性がある為
出来れば掛け声で用足しができるように躾けることができればいいかと思います。
(完全に寝たきりなった場合はまた別ですが)
我が家にいたグレートピレニーズのメリーがトイレは完全に外派だった為
介護が始まった際、1時間おきのトイレの為に外へ連れ出すことが困難を極めました。
だんだんとやせ細ってはいたものの、それでも40kgほどあった子を補助して運ぶには
ハニカムアシスタントバンドを使用しても
普通の女性が一人ではとても大変なことです。
盲導犬のように、どこでも掛け声ひとつで用足しをさせることができるように躾ければよかったと
とても後悔しました。
本犬も自分の力で立てなくなった状態でも尚、
お漏らしをしてもいいようにシーツやおむつをあててやっても
決して家の中ではおしっこもウンチもしませんでした。
可哀相なことをしてしまいました・・・用足しひとつであんなにも体力や気力を使わせてしまって。
お漏らししてくれたって良かったのに。。。
彼女の頭の中では最期の最期まで、「家の中で粗相したら怒られる・・・」ということが
しっかりと根付いてしまっていたのかも知れません。
そういった経験がある為、なるべくならトイレは完全に外派のままにせず、
掛け声で用足しできるよう、ミーナを本当のご家族の元へ送り出すまで
仮ハハである私も少しずつ教えていければ・・・と考えています。
ミーナは抱き上げるのにも大変な40kg以上あるピレでもないし
10kgの米袋ひとつ、、、と考えれば、楽なもんですけどね。
あと2~3kgは太ってもらいたい、10kgの米袋一つ分の体重しかないミーナは
相変わらずご飯に対する執着がすごくて
ご飯前になんとか一瞬オスワリが出来る程度で
とても忙しない状態ですが、それ以外はホントに手がかかりません。
ブラッシングもさせてくれるし、耳掃除は・・・多少嫌々しますが、歯を当てたりということは皆無です。
土曜日に改めて検便をしたところ、コクシジウムは撃退。
鞭虫はまだ健在なので、明日(月曜日)に再度駆虫の注射を打ちます。
さぁ、じめじめとした梅雨のこの時期、、、
アメニモマケズ で元気にいきましょっか♪
- 関連記事
-
- 磨きをかける (2009/06/24)
- 米袋ひとつ分 (2009/06/21)
- ご執心 (2009/06/18)
comment
formコメントの投稿
テクを教えてください。 
れおらさん、
トイレの件、私たちの悩んでいます。(困ってます。)
まろまり共に、外でしかしなくなってしまいました。
まろんは、小は、お風呂場とバルコニーにてしてくれる時もあるのですが。。
まりりんは、深夜こっそりと、わんトイレにて、我慢しきれなかったときのみ、大をしてくれるのですが、小はだめ。二人とも、我慢しているときは、震えだすんです。
外では、しているときに号令(うんうん。。。)をかけてますが、先日、促すためにこれをくちづさんで歩いていたら、知り合いの方に、後で、ちょっと変な人に見てたよと言われちゃいました。でも、気にせずにくちづさんでます。
そこで、家でさせるテク(ヒント)があったら教えてください。
がまんしていても、連れて行かなずに、がまんくらべ。。。できたらご褒美と褒めまくる(どうしてもかわいそうになってこちらがまけちゃってます。でも、将来のことを考えると。。。)
まろまりパパさんへ 
まろまりパパさん、ありがとうございます
わぁ~~~っっ
私に聞いて頂いても、ベストアンサーは出てこないと思われ・・・(^^;;;
でも、ホントにどうしたらいいのでしょうね。。。
やっぱり根気強く、トイレと決めたところ、お風呂場やゲージやべランダなどで用足しをするまで待つしかないでしょうか。
逆に考えると、まろんちゃんもまりりんちゃんも粗相がなくてとってもいい子ってことですよね♪
家の中を汚さないんですもの、普通に考えたらそれ以上望ましいことはないのかも。
ただ、老後のことや、飼い主である私達が散歩へ連れ出せない状況になったとき・・・
メリーの介護をするようになる前、私がインフルエンザで一週間トイレに立つこともままならない状況になった時
かなり焦りました。私が連れて行かなきゃ、おしっこもウンチもずっと我慢してしまって可哀相・・・と。
タイミングを見計らって、しそうだなって時に用意した場所で掛け声をかけるということを
とにかく根気強く続けるしかないでしょうかね。
教えていかなきゃという気持ちはあっても、私自身も手探り状態です。
外の土や雑草をスコップですくってきて、準備したトイレに設置してみようかとも思っています。
そしたら外にいる気分でしやすいかな??と(^^;;
「焦らなくても老いてくれば我慢もきかなくなるし、そのうちにお漏らしするようになるさ」とおっしゃってくださった知り合いもいますが
老いてきても尚、体が言うことを聞かなくなっても尚、メリーはあくまでも外で・・・という子だったので
やはり試行錯誤しながらでも根気強く・・・ですかね。
まろまりパパさんのように、褒めて褒めまくってというのも忘れないようにしなきゃ!!と思いました。
最初は出来て感動するかもですが、掛け声でできるようになってしばらくしたら
それが当たり前になって、つい褒めちぎることが薄れていきそうです、私の場合(汗)
すみません、本当になんの解決法も見出せてなくて(焦)
ありがとうございます。 
れおらさん、
大変、お忙しいのに、こんなに親身にご回答を下さり、本当にありがとうございました。そうか、まりりんのいつもする場所の土と草取ってきて試してみましょう。
おしっ○の誘導剤(アンモニアのにおいがするもの)も使ってみましたが、まりりんにはあまり効果はありませんでした。うちは、まろんの育ての母の考えで、我々のトイレの近くやおふろばにしました。我々のおしっ○などのにおいがあるからしてもいいかなと思うと推測。その作戦はうまくいきました。後は、がまんをさせずにそこで定常的にしてくれるといいのですが。。。
まろまりパパさんへ 
まろまりパパさん、こんにちは
とんでもなーーーい!!忙しいというより、、、
ホントに、私は時間配分が下手糞で、自分の余裕のなさに自分で辟易してしまっているのです。
いつもこうやって、パパさんや母さんがコメントを下さるのに
まろんちゃんやまりりんちゃんに会いにお邪魔することも少なく、申し訳なく思っています。
トイレの近くやお風呂場での成功、まろんちゃんもまりりんちゃんもいい子ですね♪
あとはそこでウンチもしてくれるようになるといいですね。
ミーナは家の中で掛け声に反応して用足しするよう、今日も頑張ってみましたが
ダメでしたぁ~~っ(大雨で外の土を持って来れずでしたので、、、)
ゆっくりじっくりトライしたいと思っています。