
何度か書いてきましたが、保護直後の佑都は
家の中だろうが、外でだろうが、THE マーキング男!で
それはもう、1mおきに、5分とおかず・・・という状態でした。
膀胱炎か何かなのか???!!!と疑ったほど。
おしっこのみならず、もちろん、うんちょすも場所を考えずだったわけで。

家の中でのそれは、きつくガツン!!!と叱ったら、3日目くらいから
全くしなくなり、、、今では完全無欠のロックンロール・・・じゃなくて
用足しは完全外派。
叱るだけではなく、何度となく、ペットシーツへ誘導しましたけどね
佑都の頭の中では、ペットシーツの上も “家の中でしてはいけない” になってしまったのか
結局ダメで、誘導は失敗でした。
それからというもの、朝晩の散歩時のみの用足しでOKに。
歳のせいか粗相が出始めて、一日二回の用足しでは心もとなくなってきたテンに合わせて
このところずっと、お昼頃も一緒に連れ出すことに。
うんちょすの場所には拘りがあるようで、、、散々迷ってウロウロし
ようやく!!という体勢になってからも、急にやめてみたり(イライラ)

そんでもって、したいんだけど・・・したいんだけど・・・と
なんだか落ち着きがなく、ぴーぴー鼻鳴きしてみたり。
やっとか!いよいよか!!
と思っても、何が気に入らないのか、もうきっと、うんちょすも
こんにちは!ってしてるだろう状態でも途中でやめてみたり(笑)

その理解に苦しむ拘りって・・・と、毎回、毎日思うのだけれど
葉っぱや土の匂いを嗅ぎながら、、、ってのが、スムーズなご誕生のようですよ。
するまではそんな感じだけど、いつでも快便!!!
保護直後から、若干緩いかな?という程度も1~2度もあったけれど
ほぼ100%に近いくらい、いつも、見るからに健康そうな感じ。
だけど、ゆうべ初めてかなり緩めのうんちょすで
袋で掴んでも綺麗に取りきれず、道路をティッシュで拭取るのが必要だった。
量も多かったし、もう出きったかな?と思って帰宅したのだけれど
みんな寝静まって、私もぐっすり。
タッタッタッタ・・・・タッタッタッタッタ・・・
と、落ち着きなく歩き回る佑都の足音で目が覚めて、時計を見たら夜中の3時。
私が起きたのを見て、今度はぴーぴー鼻鳴きを始めた。
あ・・・きっと、うんちょすが出たいんだな・・・。と思ったけれど
時間も時間だし、下痢してるわけじゃなかったし、放っておけば寝るかな?と
眠気に負けて知らん振りを決め込んだのに、ダメだった(^^;)
仕方がないなぁ・・・と、外へ連れ出してみたけれど、するのはおしっこのみ。
なんだよ、やっぱ、出ないじゃんっっ!!!!と
すぐに戻ったら、またまた落ち着きなくウロウロウロウロ。。。
もう、外へ連れ出してさせるのは嫌だったので、これを機会に
ペットシーツでもすることを覚えさせよう!と、
落ち着きなくウロウロする佑都をペットシーツの上から動かないようにブロック。
なんでぇ~~??!!
外へ行きたいよ~~~!!
うんちょすしたいんだよ~~~!!
と、そんな風に訴える佑都に
根気強く根気強く、ここでしなさい命令。

先代ピレの介護の際、用足しを完全外派にしてしまったせいで
ほぼ寝たきりになっても、オムツにもペットシーツにもしてくれなくて、
動かない身体で外へ出ようと必死になっている姿を見てからは、
完全外派ではなく、「ここで」 ということもマスターするようになった方がいいと学んだから。
佑都と対峙すること40分。
いい加減観念しろよ~~~っっ!!!と、段々イライラしてきちゃった。
そして、ようやくペットシーツの上で うんちょすスタイルになった時は
してる最中だってのに、めちゃくちゃ褒めちぎりまくり(笑)
本人は 「ここでいいのか??」 みたいな、戸惑い気味の顔してたけど。
いいんだよ、ペットシーツが敷いてあるところなら。

テンや佑都と真逆で、茶々は外では絶対しない。
メルと大和はどっちでもOK。
大和はやっぱりお腹があまり丈夫ではなくて、時折、緩いうんちょすをすることが多いのだけれど
それでも、ペットシーツまで小走りで向かって腰を下ろす姿は
そりゃもぉ~~~~可愛いったらないよ(笑)
どちらでも、「ここで」 の指示に従えるってこと、佑都も覚えてくれたらいいな。
そんな佑都、本当のご家族を、絶賛大募集中ですっっ!!
- 関連記事
-
- しょぼーん (2011/12/24)
- 佑都のコダワリ (2011/11/02)
- れおら幼稚園 (2011/10/29)
スポンサーサイト
comment
formコメントの投稿