
去年の4月8日に、大和が初めて てんかんの発作を起こしてから1年が経ちました。
その半年後の10月にも重篤な発作を起こしてから、この4月で更に半年。
りんが来てから、気圧の変化の激しい天候のせいもあり、微妙な状態が続いていましたが
おかげさまでここ数日はかなり落ち着いています。
が、やっぱりまだ本調子ではないようで、散歩もほんの少し歩いただけでバテちゃいます。

毎回こうなっちゃう。
行きはよいよい、帰りはこわい、、、みたいな感じ。

短くても15分、長いと30分こうやって休憩します。
やっと立ち上がって帰途についても、あと一段上がれば家の中・・・という玄関先で
またこの状態になってしまうことが多く、状態が安定しない今は、
何があってもすぐに病院で対処できる時間帯に、一日一度の散歩で控えてます。
一緒に過ごす時間が長くなってきたこともあって、
りんの匂いが原因で発作を起こす・・・という危険性はかなり減少したと思います。
で、、、そのりんですが、
やっとかなり落ち着いてきました。
何が良くて何が良くないのか、まだ頭の中の整理が出来ていない感じもありますが
まぁ、今まで学ぶ機会がなかったんだもの、この3週間で全部把握しろって方が無理だし
それでパニックを起こすことはなくなりましたよ。
興奮するとつい口が出てしまうことは見られますが(特に家人が帰宅した際)
しつこく何度も加減も知らずにというのではなく、声かけでやめるし
本人も、あ・・・つい癖で。みたいな。
悪い癖は直さなきゃね。

一週間ほど前から、我が家では馴染んだ証拠となる、ソファーの上でくつろぐことも多くなり
バリケンが安全地帯 → 少し離れたところにいる → みんなと寝られる → ソファーが寝場所
と、くつろぎ度も進歩してます。

猫達が遊んでいると、一緒に遊びたい好奇心、でも仲間に入りきれないイライラとで
ちょっと乱暴になったり、吠えちゃったりしてましたが
今は横で走り回ってても、静観していることもできるようになりました。
そして、いまだに安定しないのが おしっことウンチ。
安定しないと言っても、出たり出なかったり、ということではなく、
場所が安定しないんです。
皆が使っているトイレには絶対にしません。
だからといってむやみやたらとあちこちにしてしまうのでもなく
主に洗面所と階段下と2箇所ほど決まった場所があって、
いつもそこへしちゃうから・・・と、そこへシーツを敷いておくと
今度は玄関と台所の隅、、、など、どうもシーツの意味が理解できていないようです。
なので、カーペットや布団にしてしまうような粗相はありません。
カーペットもタオルもペットシーツも、りんにとっては全部同じ
“おしっこしてはいけない敷物 ”
という意識が定着しているよう。
これにはおしっこしていいんだよ、と教えても
何がどう違うんだ???????だったようで、
ペットシーツを敷けば敷いたところを避けてします(苦笑)
それでも決まった場所でしたい気持ちはあるようで、
今は洗面所の前に敷いておくシーツにできるようになりました。
(成功率は50%だけどね)
まだちょこちょこと問題点があるので、少しずつ改善するよう
今後も様子をお伝えしていきます。
- 関連記事
-
- のんびーりカメさんで行こう (2013/05/08)
- 敷物にはしない (2013/04/10)
- 問題点が浮き彫りに (2013/03/20)
スポンサーサイト
comment
formコメントの投稿